学生さんのこと Feed

2022年12月26日 (月)

M1(大学院修士課程1年生)の中間発表が無事修了しました。

修士課程学生に対する中間発表(M1対象)は実施する大学としない大学があります。最近は、多くの大学で実施しているようです。その理由は、研究室活動を実質化するためです。

工学部をはじめとする多くの理系の学部学科では、大学院の学生は研究室に所属し、所属した研究室が進めている研究活動に参加しながら高度な専門的知識と経験を積みます。工学部の人々は「研究室活動」と呼びます。ちまたではゼミと呼ぶ人のいますが、日本の工学部ではゼミとは呼びません。

大学院生の主な活動は、この研究室活動です。研究室活動を通じて得られた成果を論文にし、この論文内容が各課程(※1)の合格基準に達していなけえば、課程を修了(卒業)することができません。

一昔前(2000年頃)までは、この常識(大学院生というのものは各課程の論文(修士論文もしくは博士論文)を執筆するのが主な仕事であり、論文を書くためには、自主性をもった研究活動を行い、独自性のあるテーマで、学術的に新規的かつ重要な研究内容について、学術誌掲載レベルの論文執筆技術を持たなければならない)が分かっている人が大学院に進学する事が多かったので、毎日研究室へ通い、日々研究室活動に勤しむことは当たり前でした。

しかし、2010年頃から諸般の理由で、この常識が大学院生にとって当たり前ではなくなり、研究室活動を授業の一環として時間割に組み入れたり、成績評価を実質化したりする必要性が高まりました。中間発表も、一般的に2年間でプログラムされている修士課程の1年目の成績評価のために、多くの大学で実施されています。

この諸般の事情の中には、学生さんの意識(保護者の意識も含まれる)への働きかけが大きいと思います。時間割に組み入れられていないと、「何故、研究室へ毎日通い勉強する必要があるのか?」と思う学生が増えてきたからです。このような学生は、大学学部1年生の頃と同様に、授業だけ出席し、それ以外の時間は全てアルバイトや趣味などのプライベートな時間として過ごしてしまい、2年経過した頃に「修士論文を提出してください。提出しないと課程を修了(卒業)できませんよ」と言われ、そこで初めて、前述したようなプライベート時間ばかりの大学院生生活を送っていると、課程が修了できないことに気付くのです。とはいえ、授業レポートと同様に一晩徹夜すれば書けると気楽に考えている学生さんもいますが、一夜漬けのレポートで合格できるほど甘い審査ではありません。

前置きが長くなりましたが、中間発表は、学生さんが計画的に2年間の研究活動を進める為にあるのです。計画的に進んでいるか?1年目の経過として2年目に卒業できる見込みが立つか?などを実質的に評価することで、前述したように、2年もの時間をほぼプライベートに過ごし、終盤になって「あれ」ということにならないようにするのです。

松永研の3名のM1ですが、それぞれに1年間の努力が結果に表れた発表となりました。今日からが修士課程の折り返しです。丁度1年後には修士論文の提出と発表があります。そこへ向かって頑張ってください!

※1:ここで各課程とは、修士課程(博士前期課程)と博士後期課程の事を指します。大学院へ進学する多くの学生さんは、修士課程の修了および修士号の学位取得をもって企業等に就職しますので、一般的に大学院卒業と言えば、修士課程修了を指しています。大学の先生など、より高度な知識を必要とする職業に就くには、博士後期課程を修了し博士号の学位を取得する必要があります。ちまたでは、あそこのお子さんMBAを持ってらっしゃるんですって、とか、私はMBAを持っている、と誇らしげにおっしゃる方をみかけますが、このMBAとはMaster of Business Administration の略で、経済学の修士号のことを指します。ですから、この学位をお持ちの方々は、経済学に関する大学院の修士課程を修了されたということになります。

2022年11月 8日 (火)

今年も卒業アルバム用の写真撮影をしました。静岡大学へ赴任して2回目の撮影、少しずつ学生メンバーの数も増えています。

今年の写真

Memberphoto2022_4

11月に入り、朝晩は摂氏10度以下になる日もありますが、この日は気温も20度程度、秋晴れの写真撮影でした。

前列の5名が学部4年生、後列の3名が修士1年生です。撮影場所は、浜松キャンパスのメインストリートにある噴水前。といっても噴水はほとんど映り込んでいませんね。後ろに映っている3階建ての建物は、「S-Port」という名前の事務室棟と図書館棟です。学生さんにとっては、新入生の頃から何かと手続きやと図書館利用のために利用する事の多い建物とのことで、今年はここで撮影することになりました。

M1は12月末の中間発表会、B4は2月中旬の卒業論文発表会へ向けて頑張っています!

2022年10月19日 (水)

ようやっと行動規制も緩和され、学会や研究会も対面で開催されるようになりましたので、学生さんと電子情報通信学会アンテナ伝播研究会へ参加しました。10月の本会は、学生さんのポスター発表の場と、学生さんと企業さんとの交流イベントが提供されるため、就職活動を始動する修士1年生が松永研からは例年参加しています。今年は修士1年3名がポスター発表を行いました。

当該イベントの詳細はこちら

「百聞は一見にしかず」という諺もありますが、発表資料等について先生がいろいろと助言をするより、多くの人々へ発表を聞いてもらい、そして直に人々の反応を目にし耳にし感じる方が、多くの知識と経験につながるようです。

今回は、3人とも新規アンテナの提案に関する発表を行いました。発表タイトルは以下の通りです。

  1. ビバルディアンテナのサイドローブをより広帯域で抑制できる多段テーパ(本間代典・松永真由美)
  2. 広帯域で単一指向性を有する無給電素子付ボウタイアレーアンテナ(足立雅樹・松永真由美)
  3. RFICと整合するUHF帯二重ループアンテナ(金森拓海・松永真由美)

当該研究会プログラムはこちら

1は、電波天文学用の広帯域な平面アンテナに関する研究成果です。各種イメージング技術にも応用可能です。まだまだ改善点や課題がありますが、SKA計画の様に膨大な数のアンテナを用いる観測機器においては、設置や製造が容易な簡便構造のアンテナが求められていることから始めた研究内容です。

2は、乳がんなどの生体イメージングへの応用を目指したイメージング用の薄型広帯域アンテナに関する研究成果です。生体イメージング技術の開発は、シグナルプロセッシング技術やデータ処理アルゴリズムの開発の方に興味が注がれる事が多いのですが、アンテナの高性能化や小型化も重要なキーテクノロジーです。イメージングにおける解像度はアンテナのビーム幅や帯域に依存します。また、アンテナが大きくなれば装置が大型になってしまいます。これらの問題を解決することを目指した、アンテナです。

3は、最近注目度が急上昇しているRFIC(Radio Frequency Integrated Circuits)と組み合わせが容易なアンテナに関する研究成果です。RFIC技術として最も身近な技術はRFID(Radio Frequency Identification)です。皆さんが通勤通学で毎日利用している交通系ICカードに用いられている技術ですね。実は従来、アンテナの入力インピーダンスは50オームで設計していました。一方、ICの入出力端子におけるインピーダンスは50Ωとはかけ離れています。つまり、そのまま接続してしまうとアンテナとICの接続部におけるインピーダンスの不整合に起因した損失が発生してしまうのです。従来は、インピーダンス整合回路をアンテナに取り付けることで解決していましたが、アンテナ自身のインピーダンスをICに合わせることで解決しようとしています。RFIDタグへも応用が可能な小型で高効率のアンテナができました。

次の学会や論文発表へ向け日夜努力を続けています。次回の発表をお楽しみに!

緊張しながらポスター発表に臨むM1メンバー

Img_1302 Img_1304

2022年4月23日 (土)

学生さん(M1)2名が学会発表をしました。

発表したのは、IEEE MTT-S/AP-S Nagoya Chapterが主催する中部地区学生発表会2022Springです。

大学生時代から海外を含め、いろいろな土地で活動をして参りましたが、実は、静岡県がカテゴライズされる中部地区での活動は私にとって初めての地なのです。どの範囲が中部地区と呼ばれるかについてすら、ほとんど意識せずに生きてきましたので、なんとも不思議な気持ちでおります。

IEEE MTT-S/AP-S Nagoya Chapterというのは、米国に本部がある電気電子通信系の学会IEEEの、マイクロ波やアンテナ・電波伝搬に関する研究者の、中部地区のコミュニティーのことです。中部地区なのに何故「Nagoya Chapter」なのかについてはお察しください。他にも、九州地区は「Fukuoka Chapter」, 中国地区は「Hiroshima Chapter」といった具合に、その地区の代表的な都市名が付けられている、なんとも不思議なコミュニティです。(※個人の意見です)

とはいえ、静岡大学赴任初年度からこの「IEEE MTT-S Nagoya Chapter」の運営役員をやっている関係で、運営(裏方)もやりながら、学生さんの発表もサポートしながら、と忙しい日々をおくっておりました。

関連リンク:IEEE MTT-S Nagoya Chapter

2名の学生さんが、B4の時に勤しんだ研究内容について発表しました。今回は、惜しくも優秀発表賞を逃しましたが、次回は狙うぞ!と、日々努力しています。

2022年1月13日 (木)

学生さんの受賞報告です。

電子情報通信学会マイクロ波研究会が開催しているマイクロ波回路設計試作コンテストにおいて、松永研究室の笹川さんが特別賞を受賞しました。今年のお題は「バラン設計」でした。

とはいえ、バランって何?と思う方も多いと思います。丸いループ形状をした室内アンテナをテレビに取り付けた経験のある方なら「黒くて、平たくて、2本より導線がでる」フィーダーと言えば、なんとなく見覚えがあるかも?しかしながら「僕、テレビ見ないんで」と日常的に学生が口にする時代、バランを手にとる機会は無くなってしまったのかもしれませんね。

同軸ケーブルから2線フィーダーへ変換する回路もしくはケーブルのことを「バラン」といいます。ここでは詳しく説明しませんので、ご興味のある方は、私の講義を受講してくださいね!(一般、技術者、高校生向けなど各種講習会の講師もしています)

笹川さんの設計したバランは、コモンモードと差動モードとの挿入損失の差が極めて高い事が評価されました。審査委員からも賞賛の声があがる程の性能でした。

詳しくは、静岡大学のホームページに掲載されています。

https://www.eng.shizuoka.ac.jp/articles/view/hama2022011302/

以下、上記のURLが消失した場合に備えた記事内容控えです(上記URL有効中は同じ内容です)

笹川泰雅さん(工学部/松永研究室)が電子情報通信学会マイクロ波研究会2021年度学生マイクロ波回路設計試作コンテストにて「特別賞」を受賞しました。

 

 工学部電気電子工学科4年生の笹川泰雅さん(松永研究室)が、電子情報通信学会マイクロ波研究会が主催する2021年度学生マイクロ波回路設計試作コンテストに参加し、優秀な回路設計をしたとして「特別賞」を受賞しました。

このコンテストは,電子情報通信学会マイクロ波研究専門委員会が,マイクロ波産業の将来を担う学生に「ものづくり」に対する興味を一層深くしてもらうことを目的として毎年開催しています。今年は、より性能が高く、より小型の「平衡-不平衡変換器(バラン)」設計に挑みました。性能や、回路設計の独創性などについてマイクロ波専門委員により厳選なる審査がなされた結果、笹川さんの設計したバランは、「不平衡側-平衡側間の、コモンモードと差動モードとの挿入損失の差」が極めて大きい点が高く評価され受賞に至りました。

(写真)一緒に参加した研究室メンバー(金森さん(左)と足立さん(右))と一緒に受賞を喜ぶ笹川さん(中央)2021

(写真)賞状 _2021

・2021年度学生マイクロ波回路設計試作コンテスト

https://www.ieice.org/~mw/contest/2021/index.html

・静岡大学工学部電気電子工学科松永研究室

https://mmayumi.lekumo.biz/jp/

2019年2月 4日 (月)

皆様お久しぶりでございます。更新を楽しみにしてらっしゃる皆様、昨年は、諸般の事情でなかなか投稿ができず、申し訳無い事でした。松永、元気にしております!

本日、2018年度卒業論文発表会を無事終了する事ができました。本件へ、ご協力くださいました方々、心より感謝申し上げます。そして、松永の厳しーい指導にも耐え、何とか発表会へこぎ着ける事ができた学生の皆様、お疲れ様でした!

卒業予定者(学部4年生)12名および松永研配属済みの3年生の集合写真です。

Dsc_0175_3

2017年6月29日 (木)

今日は、東京工科大学 工学部 電気電子工学科1年生の授業風景について紹介します。

東京工科大学工学部では、他の大学には無い独自の魅力ある人材育成教育を行っています。今日紹介する1年生の授業科目「フレッシャーズゼミ」もその一つです。

フレシャーズゼミは、単なる新入生教育に留まらず、グループワークにより工学技術や研究に関するポスターを製作し、プレゼンテーションを行います。今年のテーマは、「電気電子工学に関わる技術」。グループ(各5名)で興味ある技術・研究テーマを選び、まず、様々な方法で調査します。その中でも重要な位置を占めているのが、「電気電子工学科所属の教員へのインタービュー」。調査内容に一番詳しそうな教員を選び、アポイントメントを取って、実際にインタビューへ向かいます。事前準備を十分にした上でインタービューに臨む1年生の姿からは、緊張感が漂ってきます。

Fs1_2

 今日は、ポスター発表(プレゼンテーション)前の練習会です。電気電子工学科1年生の全グループが、各グループで製作したポスターを縮小版で持ち寄り、電気電子工学科の先生達を前に発表練習をしています。学生さんの初々しくもハツラツとしたプレゼンテーションに微笑む先生、叱咤激励する先生、厳しい質問をする先生もいれば、自分の専門分野の説明に夢中になる先生など様々な先生がいますね。

Fs3_2

本番は7月19日(水)開催の、工学部ポスター発表会へ向け、みな熱心に取り組んでいます!このような取り組みを通じて、社会で必要とされる人材へと成長していくんですねぇ。

東京工科大学工学部の魅力あるカリキュラム「コーオプ教育」についてはこちらから。