2024年1月20日 (土)

視聴者数の多い動画や、流行している小説やアニメ(漫画)を観ながら、流行る理由について考察することがある。何に関心が高まり、そして何が影響を及ぼしやすいのかを知ることは、科学においても重要なことだ。

「薬屋のひとりごと」という小説が、漫画やアニメ化され、人気を博している。アニメの動画配信で目にし、主人公がつぶやく言葉に共感を覚えることがある。「ミステリと言う勿れ」という漫画もドラマ化に留まらず、映画化までされた。後者に至っては、主人公の語りが中心だ。それも、作中でも主人公の語りを「面倒くさい」と他の登場人物が揶揄するほど、語る語る。ここ数年、主人公がくどい事をここまで語る物語が流行る理由は何だろうと思った。

私も語る。それもくどくて長い。面倒くさがる人も多いだろうが、このブログをよく読んでくださる方は、思わず笑いながら、うなづいてくれたであろう。

この二つの物語は、共にミステリの要素があるため、主人公が謎解きを語ったとしても違和感はないし、ミステリとはそういうものであるという固定観念が読者にもあるので受け入れやすいというのは理由のひとつであろう。とはいえ、主人公達が紡ぐ言葉の中には、単にミステリを解き明かすだけではない何かを感じるのである。

「薬屋のひとりごと」において主人公がつぶやいた「世の中、不思議な事はほとんどない。不思議と言うならそれは知らないだけだ」という言葉が耳に残る。これは、主人公と会話していた登場人物が、経験した事の無い事象を目にし「不思議だ」と表した場面でのこと。

同様に、主人公の説明に納得した登場人物が、「無知は罪ですね」とつぶやく場面がある。これは、日本で言えば江戸時代頃に流行した白粉(おしろい)の鉛中毒について主人公が解説する場面で出てくる。要するに、そのころ、白さが美人の基準となっていた文化圏では、白さが際立つと、もてはやされた白粉には鉛が入っており、鉛中毒で身体を壊したり亡くなる人が多く、授乳中の場合は乳飲み子も鉛中毒になった。「白粉の使用は禁止」となってもなお、白さを求めて使用をつづけ、子供を亡くし、自らも死の危機に瀕した女性について主人公が語るのである。


YouTube: 『薬屋のひとりごと』ミニアニメ「猫猫のひとりごと」第1話【毎週土曜24:55~日本テレビ系にて全国放送!】

いずれにしろ、この小説の作者が、「無知であること」に対して強いメッセージを含めているように思える。

ミステリと言う勿れの主人公の言葉で最も印象深いのは、「真実と事実は違う」ということ。刑事や探偵ドラマなどで「真実は常に一つ!」というフレーズが出てくるが、真実は、その事象についての個人の認識によって影響を受けるものであり、その結果、人の数だけ真実はある。しかし事実は違うという説明が続く。科学者や技術者にとっては、こころに留めるべき大事な事だと私は思う。


YouTube: 【公式】月9『ミステリと言う勿れ』第1話ダイジェスト! 第2話は 1/17(月)よる9時~

ゆとり教育の弊害を、考える入試問題で挽回しようと教育界は一生懸命だ。「ゆとり」というネーミングは、もしかすると「じっくり考える”ゆとり”」をもたらす教育環境を目指そうとしたことに由来しているのかもしれない(調べてはいない。私がそう思うだけ)。しかし、結果的に、記憶力競争が激化し、考える力が低下した。教育現場にいると、「説明はいらん。答えだけ教えろ」という学生が増加していることを嘆く教員は多い。最近はそれを、「コスパ」と呼ぶのだそうだ。この「コスパ理論」の信者(正しいと信じて疑いもしない人々)は、「考える時間は無駄。記憶して大学に合格して卒業し、親が納得する(皆がうらやむ)会社に入社するのが最も効率的」なのだそうだ。はっきり言うが、いろいろと間違っている。(本ブログの読者にはいないだろうが、この「間違い」という認識は、世代や時代、そして、性別などに影響をうけるものではない)

白粉の話を例にとると、「白粉には鉛がはいっることがある」、また「鉛は身体に毒である」という知識を持たず、単に「白粉は使用禁止」と記憶したとしよう。結果、「美しさ」というパフォーマンスを一番に考える者は「鉛入りの白粉を使い続け(コスパが良いと考える)」、その結果「死に至る」ことになる。科学者の視点で言えば、白粉の使用禁止の理由が分からないでは、身体に良い白粉をつくることにはつながらない。そして、同じように発色の良い鉛入り顔料が使われている絵付け陶磁器の安全性に配慮する事もできない。「結果(答え)を覚えることは発展性がなくコスパが悪い(多くの答えを覚える必要があり、答えが分かっていないものには使えない)」。知識とその応用力がもっともコスパが良い。

これらの物語の作者も、そして、それを受け入れている読者も、はっきりと意識しているかどうかは分からないが、知識への好奇心やそれを応用した洞察力の魅力を感じているのであろう。

「安心安全」という言葉が政治的に流行った時があった。今のSDGsやサスティナビリティと同じような「はやり方」だ。総務省から機関誌にエッセイを書いて欲しいと依頼があったので、この「安心安全」をテーマにして書いた。「安心していると安全は作れない」ということをメインテーマにして。私の主張は、安全を作る努力の上に安心は成り立つのであって、安心していても安全は作れないというものであった。つまり、結果=安心ばかり求めていても、未来の平和=安全は望めない。未来の平和の為には何が必要かを考える(知識を持ち、応用力を培う)ことが、結果=安心につながるのである。

真実と事実の違いがそうであるように、人生をどうとらえ、そしてどう生きていくかは、ひとそれぞれである。知識をいかして生きていこうと、知識を持たずに(勉強に費やす時間を省き、楽をしていると思い込んで)生きていこうと、その人の勝手である。しかし、知識を持たずに生きていこうとする人の中には、自分の知識不足が招いたトラブルを、他人の責任にする人が多いことは事実である(前述したとおり、安全は自分が努力してつくるものではなく、人がもたらしてくれるもの(人頼み)と考えているから)。自分の人生を他人頼みにすることほど、不安なことはないと思う。自分の人生を他人に委ねるのではなく、自分でつくるには、知識と応用力が必要だ。

私は、その知識と応用力を教えているのである。

2024年1月19日 (金)

1月15日は、米国ではMartin Luther King Jr. Dayという祝日であることをご存知でしょうか?彼の誕生日である1月15日に由来しており、毎年第3月曜日に設定されています。今年は、第3月曜日が15日であったこともあり、彼自身の誕生日がMrtin Luther King Jr. Dayでした。

毎年この日になると、大学院時代の留学先であるUniversity of Wisconsin-Madisonの事を思い出します。留学するために初めてウィスコンシン州マディソンという街に到着したのがこの日でした。どうしてそれほどに印象深いのか?それは、経験した事の無い寒さだったからです。

どのくらい寒いのか?摂氏で氷点下20度くらいです。今年は?と思い、マディソンの天気を検索してみると、15日前後の数日間は、最低気温が-20度以下だったようです。福岡市で生まれ育ったため厚手のコートは必要ありませんでしたし、当時はダウンコートが今のように安く手軽に購入もできませんでした。それでも寒いところらしいということは分かった上で、当時、発売されたばかりのフリースと、競技場でスポーツ選手が着用しているベンチコートを購入してマディソンへ向かったのですが。。。どういえば分かってもらえますかね~何を着込んでも、身体が温まらない。外を歩こうとすると、ものの数分で死を意識するほど身体が凍える。毛皮のコートと帽子をかぶっている寒い国の人々を思い出し、ああ、あれがいるのね~とつくづく思いました。ちなみに、到着初日に宿泊した部屋はエアコン暖房のみだったため、寒さで夜も眠れず、掛け布団の上にコートやフリースなどを積み重ねました。それでも寒いので、子供の頃読んだマリーキュリーの伝記に、寒さをしのぐ為に家具を掛け布団の上に積み重ねた話を思い出した程です。

Dalle_20240119_005750_a_snowy_scene

何故このような話をするかと言いますと、他人にもたれた先入観を解くのは本当に時間と労力がかかるものだなぁ~とつくづく思うからです。だからでしょうね、人は、理解して欲しい自分を見た目で演出する。しかし、それにも限界はあるものです。できれば、勝手な先入観をもって他人を理解することをやめて欲しいなぁ~と日々思っております。

例えばの話、愛媛大学から東京の私立大学へ職場を移動したときの事です。松山市から八王子市への引っ越しでしたので、八王子の人々は、ここは寒いよ~、と私が寒い土地で暮らした事がまるでないかのような発言を繰り返しました。「八王子では体験できない氷点下30度も経験したよ」、といっても、「冗談でしょう」と聞く耳をもってもらえませんでした。

例えば、大学を移動した直後は、私の事を皆知りませんので、男性教員の中には「女の教員がいるはずがない」という先入観から、いろいろなことを私にする人がいます。多いのは、会議の受付の列に私が並んでいると、「教員でもないやつがこんなところに並びやがって」と押しのけられます。会議の会場に入ろうとドアに手を掛けると、「俺が先だ」と押しのけられます。もっとも驚いたのは、弁当が出る大学の仕事の際に、弁当ガラを捨てておけと投げつけられた時です。更に、大学電気系教員連絡協議会という全国の電気系の大学教員の集まりの席で、「電気系に女性の教員なんているはずがない」と、言われた事もあります。当時勤めていた大学の電気系学科の教員の代表として参加している人に向かってですよ。いずれも、私が大学の電気系の教員であることを認識すると、「松永先生でしたか~はじめまして」と急に丁寧に対応されるので、余計に残念な思いにかられます。

一般の人からの先入観で多いのは、工学部の大学教員ですというと、「ソフトウェア系でしょ?」と専門を決めつけられたり、「私立でしょ?」とか、「教員と言っても、教授職ではなく、助手でしょ?」とか、「常勤ではなく、パートでしょ?」とよく決めつけた言い方をされます。一番ひどかったのは、「どうせどっかの男にかこわれてるんだろう」です。平成や令和の時代にですよ。「どっかの男に囲われてる」ってどういう意味なんでしょうかね、笑。

どうして、ニュートラルな意識で対応できないのでしょうかね?

まぁ、見た目で大学の常勤の教授職であることを演出するのは、かなり難しいです。ですから、いつも、誤解を解くことに大変な時間と労力を要します。

米国のメンフィスで開催された国際会議で講演した時の事です。帰りの空港で手荷物を預けた際に対応してくれた係員(黒人男性)から、「メンフィスのどこが一番気に入ったかい」と質問された時の事です。「やっぱりMartin Luther King Jr.の記念館(National Civil Rights Museum)だなぁ~私、ここを長年訪ねたかったんだぁ~」と答えたときの事です。少し驚いた表情の後、優しい目で微笑み、あなたの荷物は大切に取り扱うよと言ってくれました。きっと、日本人がそんな事を答えるとは思ってもみなかったのかもしれません。(おそらく、日本人の多くは、Elvis Presleyと答えるのだと思います。)

先入観をもたず、ニュートラルに人も物事も捉えたいものです。

Dalle_20240119_010058_a_symbolic_re

2024年1月12日 (金)

新年には色々な人がこれからの1年について想いをはせる記事が目に入ります。その中でも干支にまつわる話題は多いですね。日本の暦をみると、今年の干支(えと)は甲辰(きのえたつ)とのこと。ご存知の方も多いと思いますが、干支は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせで表し、60種類あります。

ここで疑問に思うのが、何故60種類なのか?10種類と12種類の組み合わせなので、120種類ではないのか?ということ。高校数学の「順列・組み合わせ」持ち出すまでもありません。答はというと、干支の組み合わせは無作為ではなく、十干と十二支を順番に組み合わせるため、10と12の最小公倍数の60種類になります。

甲辰(きのえたつ)は、東京都足立区にHPには「「甲」は十干の最初で、物事の始まりの意味。十二支の「辰」は「昇り龍」などと呼ぶように、勢いよく活気にあふれた様子を意味するとのこと。」とありました。60年前の1964年には日本で「東京オリンピック」が開催されるなど高度経済成長期の真っ只中だったようですね。

研究の話題にからめると、この高度経済成長期に建造された高速道路や橋、そして高層ビルなどの建造部の多くに劣化の懸念があり、迅速かつ適切に、そして、経済的に耐震強化できる技術が随分前から望まれています。そして、新しい建造物には、劣化と耐震性能を定量的に評価できる技術の採用も進んでいます。そして、私が専門とする電波は、非侵襲可視化技術の鍵です。現在建設が進んでいる建造物が、震災の多いこの日本においてこれからの60年を耐えることができるかどうかは、電波が握っているのかもしれませんね。

年末に冬シーズンのライトアップが施されたヘリポートを有する建造物(高層ホテル)の写真を掲載しました。数日前、この建造物をふと見上げると、「30th」の窓文字が浮かび上がっておりました。調べてみると、この日約3時間だけの演出だったとか。この高層建造物も30年が経つのですね。どんな技術で建てられたのか、とても興味がわいてきます。

※参考:オークラアクトシティホテル浜松ホームページ

Img_19421

2024年1月 2日 (火)

皆様、新年のお慶びを申し上げます。

新年早々、日本では災害や大きな事故が起こっておりますが、被災地の皆様および事故に遭遇された方々にお見舞い申し上げます。一日も早い復興を祈ると共に、私にできる協力をこれからも続けていきたいと思います。

新年最初に感じた事をまず書きます。能登半島地震の地震発生時の影像を見ていて思ったのですが、動画撮影を始める人が多いこと、そして、大きな揺れに見舞われる中、大型テレビや家具が倒れないようにおさえようと行動する人の多いこと。これらがとても気になりました。

私自身は2000年3月に発生した芸予地震で被災しています。当時働いていた愛媛大学の卒業祝賀会会場で最も大きい震度(震度5強)を経験したのですが、テーブルの上のビールを押さえたり、机を押さえたりする人を多く目にしました。急いで、研究室へ向かったところ、まだ建物の外に逃げず、散乱した物品や什器を片付けようとする学生が残っていました。研究室付近にいた教員によると、彼らは、揺れている最中、本棚が倒れないように支えようと行動したとか。もしかするとこれらの行動は、日本人の良きモラルに裏付けられた行動なのかもしれません。しかし、一番大切なのは命であることを真っ先に思い浮かべてください。本棚が倒れて本や資料が散乱しようが、装置が壊れようが、乱暴な言い方で恐縮ですが、後でなんとでもできます。まずは、自分の身を守ってください。そして、残念ながら地震がもたらすエネルギーには人間はかないません。私の研究室の大変重い本棚(力自慢の大人数人がかりでも微動だにしない)が、芸予地震でも数十センチ動いたのです。そんなものを人間の力で押さえ込むことはできません。そして、動画は、自分の身の安全を確保した後に撮影をしてください。

どうしてもこのことを書き方かった松永でした。逃げることのできない状況でお亡くなりになった方々がいらっしゃること、とても残念な気持ちで一杯です。電気電子工学技術で、少しでも減災できるようにこれからも知力を振り絞って参ります。

大学院博士後期課程を修了以来、日本のみならず世界各地で大学教員生活を送り続けている松永ですが、毎年の正月は生まれ育った地元に戻っております。今年も、有り難い事に、地元で懐かしい風景を眺めながら、美味しい食を堪能し、そして、懐かしい面々と楽しく会話をすることができました。慣れ親しんだこの風景、多くの観光客に紛れて初めて撮影してみました。夜の風情の方が皆様にはおなじみかもしれません。

Img_19311

私の様な生粋の博多っ子は、中洲を「なかず」と呼びますが、全国的には「なかす」と呼ばれるこの街。地形的として「洲」となっている地区の呼び名ですので、「す」と呼ぶのにも意味があると思います。この話をするときに必ず引用するのが、青江三奈さんが歌ってヒットした昭和歌謡「中洲・那珂川・涙街」。この歌のさびに「男が中洲(泣かす)という街で、女は中洲(泣かず)と意地を張る、逢えない人の噂ばなしを訪ね歩いた涙街、忘れんしゃい、忘れんしゃい、中洲 那珂川 風が吹く」というフレーズ。「なかず」とも「なかす」とも呼ばれることをよく表した歌詞だと思います。今日は、風は吹いておりませんでしたが、松永もこの歌の意味がようやっと分かる様になったことを、那珂川を渡り中洲へと歩みを進めながら思いをはせておりました。

最後はしんみりした話になってしまいましたが、今年も新しいことにチャレンジし続ける松永をよろしくお願い申し上げます。