2023年10月11日 (水)

国際会議IEEE AP-S 2023講演報告

アンテナ伝播分野の研究者にとって世界最大かつ最高峰の国際会議IEEE AP-S2023において講演および研究者間の交流を行いましたので報告します。

講演内容

T. Kanamori and M. Matsunaga, "A Novel Loop Antenna Easily Matching with Radio Frequency Integrated Circuit Chips," 2023 IEEE International Symposium on Antennas and Propagation and USNC-URSI Radio Science Meeting (USNC-URSI), Portland, OR, USA, 2023, pp. 1499-1500, doi: 10.1109/USNC-URSI52151.2023.10237905.

reprintご希望の方は、ReserachGateからご連絡ください。ちなみに、Kanamoriは松永研のM2です。発表予定でしたが、直前になって親御さんと当人が渡米に対し(根拠のない)不安を表明し拒否したので、名前だけ残っています。

静岡大学内の共同研究で開発中の高効率レクテナ(Rectenna)開発に関する研究論成果です。なお、RectennaとはRectifying Antennaを短縮して作られた造語であり、整流回路とアンテナが一体化したものをそう呼びます。

整流回路部分については、LSI設計の研究室である丹沢研究室が、また、アンテナ部分については松永研が担当して開発しています。ポイントは、整流回路の整流効率を最適化する入力インピーダンスを検討した上で、この整流回路のインピーダンスと整合がとれるアンテナインピーダンスを実現する検討です。

RFIDタグのチップインピーダンスはその構成上の制約で複素数となるため、RFIDタグアンテナの入力インピーダンスもこれと整合をとる必要があり、アンテナの入力インピーダンスを複素数で実現するようになりました。その当時は、チップインピーダンスと整合をとることのみに注力していましたが、アンテナも含んだ等価回路でレクテナ(整流回路とアンテナ)を考え整流効率を最適化するインピーダンスの検討はなされてきませんでした。この検討の難しさは、アンテナが実現できる複素インピーダンスに制約があったことも大きな理由です。

この講演で発表したアンテナは、LSIチップとの整合がとりやすい上に、従来のダイポールアンテナと同様の放射特性を有することが特徴です。

私の講演がプログラムされたセッションは、開始直後は聴講者が少なく心配しましたが、私の講演開始時刻の直前から一気に聴講者が増え、多くの方に講演を聴いてもらえました。また、多数の質問が得られ、久々に有り難い機会が得られました。

とはいえ、「アンテナの入力インピーダンスは50Ωであるべき」と信じ込んでいる方々がRFIDの実用火から20年経った今でもいること、そして、50Ωではない入力インピーダンスを有するアンテナの測定方法について知識や経験のない研究者が多い事に驚きました。

これからも、これらが多くの方に理解出来、そして、実用にいかして頂ける、そんな論文発表をこれからも続けていきたいと改めて思った次第です。

写真説明 左:会場入り口に設置された看板 右:会場を隣の高層ビルから撮影(オープニングが会場前の広場であり、人々が交流を楽しんでいる風景とともに)

Img_17581

Img_17541

3年にも及び海外渡航困難

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2020年3月に予定していたコペンハーゲン(デンマーク)への国際会議における講演出張が、デンマーク政府が講じた入国規制の影響で頓挫して以来、約3年ぶりに国際会議において対面で講演を行いました。

毎年2月~3月は、アメリカへの共同研究打ち合わせのための渡航とヨーロッパで開催される国際会議への出席のため、東へ西へと飛び回り、ひどい時差惚けで体内時計がどの時間帯にあっているかも不明になる生活を送るのが日常だった私にとって、とても待ち遠しかった3年でした。

2020年2月は、いつも通りアメリカの数都市を訪問し複数の研究者と交流しておりました。コロナウィルスへの危機感が高まりつつある時期で、交流する人々とも、お互い気をつけようねといった会話がかわされたものの、それから3年も渡航できる機会を失うとは想像だにできませんでした。3月上旬に一旦帰国し、1週間もしないうちにコペンハーゲンへ飛ぶ予定でしたが、そこで、ストップが入りました。

北米内やEU内は国際会議の対面開催が早くに再開されていた

ご存知の方も多いと思いますが、各国の水際対策よりも私たちを困らせたのは、所属機関の規制でした。

日本国内において最後に発出された緊急事態宣言が解除されたのは2021年9月末でした。その間、国内であっても移動が所属機関により規制され、国内出張すらできない時期が2020年3月以来約1年6ヶ月続いたことになります。

海外への渡航規制も徐々に緩和されたものの、所属機関・日本国政府・出張先で行う手続きが複雑かつ手間がかかり、躊躇しました。その一方で2022年末頃からは、北米やEU内で開催される国際会議が対面のみの参加に限定しはじめました。つまり、オンライン参加や発表を許容しなくなりました。そのことを考えると、日本人研究者が国際会議へ対面で戻ってくるのには更に約1年を要したことになります。

世界における競争力を有する日本の研究者の一人として、日本の世界におけるイニシアティブを示すことが出来ない時期が長かったと思います。

日本から?と驚かれる日本人

理由の分析は出来ていないのですが、この国際会議期間中、会う人会う人、「え?日本から?」と驚かれる事が本当に多かったです。以下、考えられる理由です。

「日本人の対面参加が3年近くなく、対面開催が再開されても1年~1年半の間日本人の姿を見ることがなかったか?」

まぁ、そうでしょうねぇ。数は少なくても頑張っていた研究者はいたと思うのですが、圧倒的に数が少ないため、日本人の意気込みが感じられなかったんでしょう。私が思うに、昨今の、日本以外のアジア勢の勢いに比べると、日本人の熱意が薄い、本当に薄い。それは、世界は実感しており、本当に顕著に表現してくれます。

「いつもの事ですが、日本人女性にはアンテナ伝播分野の研究者はいないと思われている」

これ、本当に残念な事なんですが、世界はそう思っているんですよねぇ~。それは、私が国際会議デビューをしたM1(修士課程1年生)の頃からちっとも変わっていない。もうそろそろ何とかしませんか?

その一方で、女性の参加者が体感的に激増していました。本当にうれしいです!世界はそうなんですよ!日本のみなさ~ん!分かってます?

「私が日本人に見えない」

実は私、世界中のどこにいても「日本人」にみられない事が多いです。そう考えると、「え?あんた日本人なん?」というリアクションを久しぶりに感じたのかも?

まぁ、アジア人差別は別です。今度書きますが、2020年2月~3月に渡米した際も、空港で、久しぶりにひどいアジア人差別受けました。言葉がわかるだけに辛いです。

たぶん、立ち居振る舞い、そして、感性が日本人ではないからでしょうね~

私にしてみると、日本で生きていると生きづらさを感じます。日本人でいる必要がないことを実感できる、最高の時間でした!

では、また~