大学教員の仕事 Feed

2024年1月20日 (土)

視聴者数の多い動画や、流行している小説やアニメ(漫画)を観ながら、流行る理由について考察することがある。何に関心が高まり、そして何が影響を及ぼしやすいのかを知ることは、科学においても重要なことだ。

「薬屋のひとりごと」という小説が、漫画やアニメ化され、人気を博している。アニメの動画配信で目にし、主人公がつぶやく言葉に共感を覚えることがある。「ミステリと言う勿れ」という漫画もドラマ化に留まらず、映画化までされた。後者に至っては、主人公の語りが中心だ。それも、作中でも主人公の語りを「面倒くさい」と他の登場人物が揶揄するほど、語る語る。ここ数年、主人公がくどい事をここまで語る物語が流行る理由は何だろうと思った。

私も語る。それもくどくて長い。面倒くさがる人も多いだろうが、このブログをよく読んでくださる方は、思わず笑いながら、うなづいてくれたであろう。

この二つの物語は、共にミステリの要素があるため、主人公が謎解きを語ったとしても違和感はないし、ミステリとはそういうものであるという固定観念が読者にもあるので受け入れやすいというのは理由のひとつであろう。とはいえ、主人公達が紡ぐ言葉の中には、単にミステリを解き明かすだけではない何かを感じるのである。

「薬屋のひとりごと」において主人公がつぶやいた「世の中、不思議な事はほとんどない。不思議と言うならそれは知らないだけだ」という言葉が耳に残る。これは、主人公と会話していた登場人物が、経験した事の無い事象を目にし「不思議だ」と表した場面でのこと。

同様に、主人公の説明に納得した登場人物が、「無知は罪ですね」とつぶやく場面がある。これは、日本で言えば江戸時代頃に流行した白粉(おしろい)の鉛中毒について主人公が解説する場面で出てくる。要するに、そのころ、白さが美人の基準となっていた文化圏では、白さが際立つと、もてはやされた白粉には鉛が入っており、鉛中毒で身体を壊したり亡くなる人が多く、授乳中の場合は乳飲み子も鉛中毒になった。「白粉の使用は禁止」となってもなお、白さを求めて使用をつづけ、子供を亡くし、自らも死の危機に瀕した女性について主人公が語るのである。


YouTube: 『薬屋のひとりごと』ミニアニメ「猫猫のひとりごと」第1話【毎週土曜24:55~日本テレビ系にて全国放送!】

いずれにしろ、この小説の作者が、「無知であること」に対して強いメッセージを含めているように思える。

ミステリと言う勿れの主人公の言葉で最も印象深いのは、「真実と事実は違う」ということ。刑事や探偵ドラマなどで「真実は常に一つ!」というフレーズが出てくるが、真実は、その事象についての個人の認識によって影響を受けるものであり、その結果、人の数だけ真実はある。しかし事実は違うという説明が続く。科学者や技術者にとっては、こころに留めるべき大事な事だと私は思う。


YouTube: 【公式】月9『ミステリと言う勿れ』第1話ダイジェスト! 第2話は 1/17(月)よる9時~

ゆとり教育の弊害を、考える入試問題で挽回しようと教育界は一生懸命だ。「ゆとり」というネーミングは、もしかすると「じっくり考える”ゆとり”」をもたらす教育環境を目指そうとしたことに由来しているのかもしれない(調べてはいない。私がそう思うだけ)。しかし、結果的に、記憶力競争が激化し、考える力が低下した。教育現場にいると、「説明はいらん。答えだけ教えろ」という学生が増加していることを嘆く教員は多い。最近はそれを、「コスパ」と呼ぶのだそうだ。この「コスパ理論」の信者(正しいと信じて疑いもしない人々)は、「考える時間は無駄。記憶して大学に合格して卒業し、親が納得する(皆がうらやむ)会社に入社するのが最も効率的」なのだそうだ。はっきり言うが、いろいろと間違っている。(本ブログの読者にはいないだろうが、この「間違い」という認識は、世代や時代、そして、性別などに影響をうけるものではない)

白粉の話を例にとると、「白粉には鉛がはいっることがある」、また「鉛は身体に毒である」という知識を持たず、単に「白粉は使用禁止」と記憶したとしよう。結果、「美しさ」というパフォーマンスを一番に考える者は「鉛入りの白粉を使い続け(コスパが良いと考える)」、その結果「死に至る」ことになる。科学者の視点で言えば、白粉の使用禁止の理由が分からないでは、身体に良い白粉をつくることにはつながらない。そして、同じように発色の良い鉛入り顔料が使われている絵付け陶磁器の安全性に配慮する事もできない。「結果(答え)を覚えることは発展性がなくコスパが悪い(多くの答えを覚える必要があり、答えが分かっていないものには使えない)」。知識とその応用力がもっともコスパが良い。

これらの物語の作者も、そして、それを受け入れている読者も、はっきりと意識しているかどうかは分からないが、知識への好奇心やそれを応用した洞察力の魅力を感じているのであろう。

「安心安全」という言葉が政治的に流行った時があった。今のSDGsやサスティナビリティと同じような「はやり方」だ。総務省から機関誌にエッセイを書いて欲しいと依頼があったので、この「安心安全」をテーマにして書いた。「安心していると安全は作れない」ということをメインテーマにして。私の主張は、安全を作る努力の上に安心は成り立つのであって、安心していても安全は作れないというものであった。つまり、結果=安心ばかり求めていても、未来の平和=安全は望めない。未来の平和の為には何が必要かを考える(知識を持ち、応用力を培う)ことが、結果=安心につながるのである。

真実と事実の違いがそうであるように、人生をどうとらえ、そしてどう生きていくかは、ひとそれぞれである。知識をいかして生きていこうと、知識を持たずに(勉強に費やす時間を省き、楽をしていると思い込んで)生きていこうと、その人の勝手である。しかし、知識を持たずに生きていこうとする人の中には、自分の知識不足が招いたトラブルを、他人の責任にする人が多いことは事実である(前述したとおり、安全は自分が努力してつくるものではなく、人がもたらしてくれるもの(人頼み)と考えているから)。自分の人生を他人頼みにすることほど、不安なことはないと思う。自分の人生を他人に委ねるのではなく、自分でつくるには、知識と応用力が必要だ。

私は、その知識と応用力を教えているのである。

2023年12月31日 (日)

2023年12月21日~22日にかけて、電子情報通信学会マイクロ波研究会及びIEEE MTT-S/AP-S Nagoya Chapter Midland Student Express Autumn(中部地区学生発表会)を、静岡大学工学部(浜松キャンパス)において開催しました。

マイクロ波研究会は、私が大学教員となって以来、専門委員や現地世話人として何度も開催してきましたが、静岡大学へ移ってからは初めての開催となりました。Midland Student Expressは、中部地区の学生さんが発表する場として長く親しまれてきた行事のようで、ここ数年は主催者として活動をしています。12月の研究会は、是非静岡大学で開催したいとマイクロ波研究会関係者からお声かけいただき、私の提案でマイクロ波研究会とMidland Student Expressを同時開催し、それぞれの参加者が交流出来る場を設けることにいたしました。マイクロ波研究会の関係者の方々には、同時開催へのご協力に心から感謝申し上げます。

Img_18981 マイクロ波研究会における松永研の学生さんの発表

松永研からは、2023年4月に開催されたMidland Student Express SpringでAP-S Award(最優秀賞)を受賞した大学院の学生さんがマイクロ波研究会で発表しました。発表タイトルは「高域放射特性を改善する2段テーパースロットアンテナ」です。内容ですが、高性能イメージング技術には欠かせない電磁波プローブアンテナの開発に関する研究です。電磁波を用いたイメージング技術の高性能化が期待されています。応用分野としてはマイクロ波マンモグラフィーのような生体イメージングや、コンクリート建造物の内部劣化の非破壊検査などがあります。これらのイメージング技術の高性能化には、様々な技術をそれぞれに改良し、そして組み合わせる必要があります。その中でも、イメージング用電波の送受信をするアンテナの性能は、ダイレクトに解像度に影響します。本発表では、イメージング技術に用いられるアンテナの放射特性を改善する新たな手法について提案しました。詳細は、マイクロ波研究会のホームページをご覧ください。

多くの方のご参加ならびに、発表内容に対する活発な議論ができましたこと、心より感謝申し上げます。私が大学院修士課程のころから発表をしたり、運営に関わったりと長年お世話になっておりマイクロ波研究会が、これからも日本の科学技術の礎となりますよう、私も微力ながらお手伝いしていきたいと考えております。

2023年12月11日 (月)

早いもので今年も師走となりました。毎年このブログに掲載することが恒例となりました冬のイルミネーションの写真です。このショッピングモールは毎年訪れるのですが、不景気を反映してか、年々簡素化しているように見えるのは気のせいでしょうか?もしかすると、これは簡素化では無く、温暖化を表しているのか?このように人間はいろいろと事情が分からないものに対し想像を巡らせるものです。

Img_18311

最近「イチケイのカラス」という日本映画を見ました。えん罪を防ぐ為に、誰かに忖度したり、一方的な決めつけで判断したりすることなく、それこそ面倒くさがらず手を抜かずに捜査を行い、それに基づいて判断をすることの大切さを主題としている、裁判所を舞台とした漫画を原作のリーガルサスペンスだと思います。私自身は、そもそも、主観に囚われず、柔軟に物事を見通し、公平に判断をくだすことを心がけているため、その大切さを訴える漫画やドラマが世間で受け入られるようになったことに対してはうれしさを覚えます。このドラマの掲げるテーマの中でなるほどと思ったのは、「罪を犯した人にも罪を償う権利がある」というものでした。

物語で描かれているのは、誰かが罪を犯したとき、その罪を他の誰かが勝手に「かばったり」、勝手に「かぶったり」したシーンでこの「罪を犯した人にも罪を償う権利がある」ということを認識させるシーンが出てきます。このテーマには、他人の問題に他人が勝手な判断で踏み込まないこと、そして、踏み込んだことに対しまるで良い事をしてやったかのような優越感を覚えないこと、というのが背景にあるように私には思えました。

私は学生達に、勝手な思い込みをしないこと。そして、勝手な思い込みに基づく言動を他人に押しつけないこと、をいつも教えています。わかりやすい例でこれを説明しましょう。

就職活動をしていたある学生さんとの会話です。

先生:就職活動の状況はどうですか?

学生:ほっといてください。先生には関係無いでしょ?

先生:そうですね、自分なりに進めているのであれば良いですね。頑張ってください。何か相談事があれば遠慮無く言ってくださいね。

学生:自分の就職活動のやり方は特殊です。これを理解してくれる先生なんてこの世にはいないと思います。どうせ反対されたり、自分の意には反する意見をされたりするので、気にしないでください。

先生:それって、「先生というのは学生さんの意見を理解してくれないに決まっている」という勝手な思い込みに基づいていますよね。しかも、実際に目の前にいる先生は、まだ何も言葉を発していないのに、「どうせ反対したり意に反する言葉をなげかけるはずだ」と決めつけて、実際には発していない言葉をさも発したかのように想定して先生を批判したり中傷していませんか?

学生:。。。

先生:先生がどんな反応をするか試してみませんか?もしも、その結果、あなたがいうような事になれば、批判すればよいじゃないですか?

そうなんです。イチケイのカラスで出てくる「罪を犯した人をかばう」行為も、学生が「どうせ先生なんて自分を否定するに決まってる」という考えも、全て、勝手な思い込みで他人を判断しているのです。しかも前者は、「かばうことが罪を犯した人の為になる」と自尊心を高め、本当に罪を犯した人の気持ちは考慮されていない。また、後者は、実際には何もしていない先生が、学生に対し何かをしたかのようなことになっています。先生が本当は何を思い何をするかは無視されています。

このように、「どうせこうだろう」と自分の勝手な思い込みで、本来は他者にある決定権を奪う行為に対し、もう一度見直したいものです。

Dalle_20231211_175003_an_illustrati

2022年4月23日 (土)

学生さん(M1)2名が学会発表をしました。

発表したのは、IEEE MTT-S/AP-S Nagoya Chapterが主催する中部地区学生発表会2022Springです。

大学生時代から海外を含め、いろいろな土地で活動をして参りましたが、実は、静岡県がカテゴライズされる中部地区での活動は私にとって初めての地なのです。どの範囲が中部地区と呼ばれるかについてすら、ほとんど意識せずに生きてきましたので、なんとも不思議な気持ちでおります。

IEEE MTT-S/AP-S Nagoya Chapterというのは、米国に本部がある電気電子通信系の学会IEEEの、マイクロ波やアンテナ・電波伝搬に関する研究者の、中部地区のコミュニティーのことです。中部地区なのに何故「Nagoya Chapter」なのかについてはお察しください。他にも、九州地区は「Fukuoka Chapter」, 中国地区は「Hiroshima Chapter」といった具合に、その地区の代表的な都市名が付けられている、なんとも不思議なコミュニティです。(※個人の意見です)

とはいえ、静岡大学赴任初年度からこの「IEEE MTT-S Nagoya Chapter」の運営役員をやっている関係で、運営(裏方)もやりながら、学生さんの発表もサポートしながら、と忙しい日々をおくっておりました。

関連リンク:IEEE MTT-S Nagoya Chapter

2名の学生さんが、B4の時に勤しんだ研究内容について発表しました。今回は、惜しくも優秀発表賞を逃しましたが、次回は狙うぞ!と、日々努力しています。

2022年4月 1日 (金)

はやいもので静岡大学に赴任して1年が経ちました。昨年度末に執筆した自己紹介記事が「静岡大学工学部メルマガ34号」に掲載されました。ご興味ありましたら是非ご覧ください。

https://www.eng.shizuoka.ac.jp/outline/magazines_34/

以下、上記URLが消失した場合に備えた記事内容記録です。(内容は上記URL公開のものと同じです)

 2021年4月に工学部電気電子工学科に着任した松永真由美(まつなが まゆみ)です。九州大学・大学院(修士・博士後期)を卒業・修了後すぐに愛媛大学の助教となり、令和4年度で大学教員歴23年目を迎えます。様々なご縁に導かれ、米国ワシントン大学(シアトル)、京都大学や東京工科大学における研究や教育活動を得て、約1年前に静岡(浜松)の地に参りました。昔から私をよく知る友人知人は、「真由美は西から東へと旅路を進めているので、次は海を越えて東へ進むのか?それとも北か?と思っていたが、少しだけ西へ戻ったのね(笑顔)」と言います。しかし、当の本人は、偶然の導きで西から東へと旅路を進めているだけで、そのこと自体には何の意味も無いと思っています。私自身は常に、世界中の何処であっても私を受け入れる勇気を持ってくださった組織(大学)において、私の役割を精一杯果たすことに精進しているだけなのです。従いまして、私を受け入れる勇気を持ってくださった静岡大学には感謝すると共に、私も役割を果たすという勇気をもって精進しております。

 大学生の頃より「電磁波工学」を専門としています。電磁波の物理的振る舞いを数学的に表し数値解析する手法を提案し、実用技術へ応用する事が私の研究者としての役割です。電磁波はありとあらゆる技術へと応用されていることから、電気電子分野に限らず携帯電話から宇宙にいたるまでの様々な学問分野や技術分野の皆様と一緒に未来を創造することにチャレンジする日々を送っています。一方、教育者としては、IoT技術の発展を背景に需要が高まるマイクロ波技術者・研究者の育成を「若者たちが自らの頭で考え自らの人生を切り開く勇気を持つお手伝い」をモットーに、何事も学生たちと一緒に考え一緒に歩む姿勢で行っています。

2022年3月 1日 (火)

私が執筆した記事が掲載されましたのでそのご報告です。

掲載誌は「日本科学協会海外発表促進助成20周年記念誌」です。PDF板で閲覧可能ですので、ご興味ありましたら是非ご覧ください。

関連リンク:日本科学協会海外発表促進助成20周年記念誌

日本科学協会の笹川科学研究助成と海外発表促進助成制度には、大学院生の頃、そして、大学の教員に成り立ての頃に大変お世話になりました。与えてくださったチャンスをいかし、今があると感謝しています。

私の記事は、PDF版「研究は海を越え、20年の規制」のp26「第二部 海外発表促進助成者機構」に掲載されています。国際的な活動とその意義について書いております。是非、読んでください!

2019年2月 4日 (月)

皆様お久しぶりでございます。更新を楽しみにしてらっしゃる皆様、昨年は、諸般の事情でなかなか投稿ができず、申し訳無い事でした。松永、元気にしております!

本日、2018年度卒業論文発表会を無事終了する事ができました。本件へ、ご協力くださいました方々、心より感謝申し上げます。そして、松永の厳しーい指導にも耐え、何とか発表会へこぎ着ける事ができた学生の皆様、お疲れ様でした!

卒業予定者(学部4年生)12名および松永研配属済みの3年生の集合写真です。

Dsc_0175_3

2018年3月 1日 (木)

すみません、下書きから1年経過してのアップです。アップするのをすっかり忘れていました(笑)去年は寒かったですねぇ~!

立春も過ぎ、暦の上では春だというのに、今年は寒いですね。先月から、本学でも様々な種類の入学試験を実施しています。受験生の皆様も体調管理には十分に気をつけてらっしゃると思いますが、見るからに具合の悪そうな生徒さんを見ると、試験監督をしているこちらまで気の毒になってしまいます。皆様どうか、お風邪など召しませんようにお過ごしください!

今週は、共同研究へ向けた打ち合わせも兼ね、JAXA相模原キャンパスへ見学に行きました。JAXA(宇宙航空研究開発機構)といえば、どんなイメージがありますか?「宇宙兄弟」、「宇宙飛行士」、「ロケット」といろいろなイメージが持ってらっしゃると思います。

以下の写真は、月面上を無人で移動するで月面ローバーです。その向こう側、展示室の屋根からつり下げられているのは、小惑星探査機「はやぶさ2」です。この写真をじっくりみると、松永研と関係のある部分が良く見えてきます(?!)写真では良くわからん、という方は、相模原キャンパスの展示場へLet's GO! 一般の方も見学できます!

Jaxa_4

 松永研では、無人ローバーへのワイヤレス給電や、無人ローバーに搭載されるセンサリング技術、そして、はやぶさ2が地球と交信するアンテナの開発などに携わっています。

Jaxa_img_1750

 

 

2017年12月21日 (木)

今日は、マイクロウェーブ展への出展報告をします。

マイクロ波に関する最新技術を多くの皆様に知っていただく事が、本展示会の目的です。とはいえ、「マイクロ波に関する技術」とはいったい何だろう?と思ってらっしゃる人が多いと思います。

例えば、皆さんがお持ちの携帯電話(スマートフォン)もマイクロ波に関する技術によってもたらされた物です。つまり、マイクロ波が、遠くにいる家族や友人達の持っている携帯電話と、皆さんの携帯電話とをつなげているのです。丁度、子供の頃によく遊んだ、糸電話の”糸”の役割をしているのがマイクロ波です。

マイクロ波は、そのほかにも私たちの身の回りの技術に多く使われています。最近では、電力も、コンセントからケーブルで得るのではなく、無線で得ようとする技術開発が積極的に行われています。

マイクロウェーブ展には、マイクロ波に関する最新技術が分かる展示が、国内外の沢山の企業によって出展されています。この展示会の特徴の一つに、大学展示コーナーがあります。日本国内でも、毎日どこかで展示会が開催されているのではないか、と言われるほど、多くの展示会が開かれていますが、その中でも、大学展示コーナーがある技術的展示会は少ないのでは無いかと思います。

松永電波工学研究室は、国内外の著名な研究室と肩を並べて、毎年、このマイクロウエーブ展に出展してきましたが、本年度からは、東京工科大学・工学部・電気電子工学科の松永電波工学研究室として初めて出展しました。

今年の展示の目玉は、

1:大きく離れた2つ以上の周波数で利用できるアンテナ

2:次世代移動通信(5G)を見据えた電波伝搬解析

の二つの研究成果でした。

大変多くの来場者が松永研のブースにお立ち寄りくださり、これらの研究に対する関心の高さがうかがえました。その中でも、大変にうれしかったのは、東京工科大学の関係者の方々の訪問でした。卒業生の方々、保護者の方々などもお越しになりました。マイクロ波技術の知識に長けた人材育成に期待の目が向けられていることを実感しました。

Mwe2

2017年12月 8日 (金)

2017年11月29日~12月1日にかけて開催されたマイクロウェーブ展へご来場くださいました方々、ありがとうございました。本年は、大学移動に伴い、卒研生・大学院生の受け持ちがなく、久々に、私一人でブースに3日間立ち続ける事になりましたが、本当に多くの皆様がお立ち寄りくださりましたこと、心より感謝申し上げます。

マイクロウェーブ展への出展は、半分私の意地で始めた事です(笑)

とはいえ、私が努力している姿を目にとめて下さる方も多く、松永自身も松永研もここまで成長する事ができました。沢山の出会いがありましたこと、ここで感謝申し上げます。

今年は3日間立ち続けると宣言していながら、途中で何度も休憩してしまい、休憩中にお立ち寄りくださった方々には申し訳ない気持ちで一杯です。

取り急ぎ、お礼申し上げます!

#3日目は、来年の卒研生予備軍の3年生が手伝いにきてくれました。来年の10月頃は、約23名の学生達が研究室に所属予定です。松永研にとっては過去最高の大所帯ですね。

Mwe2017_1_2